子供の成長に伴い「今ある部屋を2つに分けたい」、壁を取り払って「広々したLDKにしたい」、古くなった「クロスやフローリングの張替えをしたい」など、間取り変更リフォームの理由は様々です。
その一方で「予算はいくらなの」「どんな工事が必要なの」「間取り変更のイメージがつかめない」など、不安をかかえている人も多いことでしょう。
ここでは、間取り変更に伴う工事費用の相場はもちろん、リフォームの参考にしたい5つの事例から、間取り変更で気をつけるべき注意点、知って得するコスト削減方法まで、一挙紹介します。
POINT
- ダイニング・リビング・キッチンをLDKに変更は100万~300万円程度
- もっとも簡単・確実に費用を抑えるには、複数業者から一括見積もりを取ること
- マンションの間取り変更は管理組合に相談しよう
目次
- 1.間取り変更のリフォームにかかる費用相場
- 2.間取り変更のリフォームで費用を抑える4つの方法
- 3.間取り変更リフォームの5つの事例
- 4.間取り変更リフォームをする際に押さえておきたいポイント
- 5.間取りリフォームを行う際の業者の選び方
- 6.間取り変更リフォームを行う際は複数社から見積もりをもらおう
1. 間取り変更のリフォームにかかる費用相場
間取り変更の費用は、間取りの広さやオプション費用によって変動し、ダイニング やキッチン 、リビングをLDKに変更した場合の費用相場は、おおよそ100万から300万円になります。
また、家全体的の間取りを変更した場合の費用は500万円以上になることが多いようです。コストダウンを図るなら「どんな施工にどれぐらい費用がかさむのか」を、事前に確認しておくとよいでしょう。
【間取り変更の費用相場】
種類 | 費用相場 |
---|---|
間仕切り壁の設置 | 5万~20万円 |
壁・ドアの新設 | 30万~70万円 |
ダイニング / キッチン / リビングをLDKに変更 | 100万~300万円 |
アコーディオンカーテンの設置 | 5万~8万円 |
クロスの張り替え | 1,000~1,500円/㎡ |
フローリングの張り替え | 2万~6万円/畳 |
フルスケルトンリフォームで間取り変更 | 300万~2000万円 |
間仕切り壁の設置:5万~20万円
間仕切り壁の設置の相場は、おおよそ5万から20万円で、壁下地の間柱設置や石膏ボード貼り付け、クロス張りなどを必要とする「間仕切り壁」の設置には、20万円前後かかります。
部屋を間仕切りする理由に多いのは、子供の成長に合わせプライベートを確保するために、もともと1つだった部屋を間仕切りし、2人で使用できるようにするケースです。
その他、リビングや寝室に設置する間仕切りを、ウォークインクローゼット風の収納にする方法もあります。将来的に撤去を考えるなら、引き戸タイプの可動式間仕切りなども検討するとよいでしょう。
壁・ドアの新設:30万~70万円
壁の面積やドアのタイプによっても値段は変動します。オーソドックスで機密性の高い「開き戸」は、ドア付近にスペースが必要ですが、価格は比較的安いのがメリットです。
横にスライドするタイプの「引き戸」は、ドア横にスペースを必要とし、開き戸より値段は張りますが、全開することで開放感のある空間が生まれます。
また引き戸は、「肩引き戸」のほか、壁内に戸が収納される「引き込み戸」、左右いずれにも開閉できる「引き違い戸」、両開きタイプの「引き分け戸」など、種類も豊富です。
また、扉が2枚に折れて開く「折れ戸」は、クローゼットドアのようにスペースを取らないタイプで、開き戸と比べると狭いスペースでも設置できるのが利点です。
ダイニング / キッチン / リビングをLDKに変更:100万~300万円
部屋を隔てる壁を撤去することで、広々とした明るい住空間にできるLDKへの変更には、おおよそ100万から300万円の費用が必要です。
これは、壁の撤去やクロス・フローリングの張替え、電気工事、キッチン移動等の施工費を含んだ価格帯ですが、キッチンの移動は、給排水管や電気配線の工事を伴うため、高額になる傾向があります。
また、戸建て・マンションに関わらず、構造上、撤去できない壁もあるので注意しましょう。マンションの場合、内容によっては禁止されている工事があるため、管理規約をチェックする必要があります。
アコーディオンカーテンの設置:5万~8万円
「アコーディオンカーテン」は、開け閉めが可能で、不要な時はコンパクトにまとめられる点が魅力といえます。商品のグレードによっても異なりますが、設置費用は5万から8万円です。
また、アコーディオンカーテンは、色やデザインも豊富でインテリアに合わせやすいため、間仕切りリフォームの中でも、最も手軽なリフォームといえるでしょう。
クロスの張り替え:1,000~1,500円/㎡
「クロス」には、量産品の安価なものから、デザインや機能性に優れた一般品クロスまであり、その種類によって費用は異なりますが、約1,000円から1,500円/㎡が施工費用の相場となっています。
また、施工面積が小さく、作業のしづらいトイレや洗面所などは、それだけ人件費も高くなる傾向があり、クロスを張り替える場所によっても費用は変動します。
フローリングの張り替え:2万~6万円/畳
床材の中でも1番人気の「フローリング」ですが、工法や、無垢か複合といったフローリングの種類によっても、その価格は前後します。
全ての床材を撤去し、新たに床材を貼り直す「張り替え工法」は、1畳当たり3万円から6万円が相場です。和室から洋室、クッションフロアからフローリングに変えたい時などにおすすめです。
一方「重ね張り工法」は、既存の床材の上から新しいフローリングを重ねる工法のため、施工時間も短時間で済むのが特徴で、費用も1畳当たり2万円から5万円が相場となっています。
スケルトンリフォームで間取り変更:300万~2000万円
大がかりな工事を行うスケルトンリフォームで間取り変更をする場合は、300~2,000万円程度が費用の相場です。スケルトンリフォームは間仕切りの壁を撤去し、建物の構造部分のみにしてから間取りを変更します。大がかりな工事のため費用は高いですが、大幅な変更が可能であるため、生活空間を一新したい人におすすめです。
また、部分的なリフォームをいくつも行うよりも、まとめてスケルトンリフォームをしたほうが安くなるケースもあります。施工箇所が多くなりそうな場合は、スケルトンリフォームをした場合の見積もりも出してもらい、それぞれ比較してどちらを行うか決めることがおすすめです。
2. 間取り変更のリフォームで費用を抑える4つの方法
間取り変更の費用は、できれば安く抑えたいものです。そのためには、複数の業者から見積を取ったり、補助金制度を利用するなど、費用を抑えるいくつかの方法を試してみましょう。
複数の業者から見積りをもらう
できるだけ費用を抑えるには、複数の業者から見積りをもらい検討するのがポイントです。同じリフォーム案件でも、業者によって費用や提案内容に大きく差が出る場合があります。
使い勝手を重視・追及する業者もいれば、徹底したコストダウンを図る業者もいるため、1社だけに絞ってしまうと、その見積もり金額が、本当に適正な値段かどうか分からず判断しにくいのです。
そのため、リフォーム業者を選ぶ際は、数社の業者に相談して見積を比較検討することが、大切なポイントとなります。
補助金制度を利用する
「補助金制度」の利用も、費用を抑える賢い方法です。自治体によっては、間取り変更リフォームの補助金制度を設けているところもあるので利用するとよいでしょう。
補助金制度は、一般的に地元の施工会社への工事依頼や、自治体内の資源を利用するなどを条件とし、地域経済の活性化を目的にした制度が多い傾向にあります。
しかし、千葉県白井市、埼玉県川口市、秋田県秋田市など、地域によっては、間取り変更や増改築、床暖房設置などを補助対象とした自治体もあります。
気になった場合は、自分の自治体が、どんな工事を補助対象としているのかを、調べてみるのもよいでしょう。
水回り設備の入れ替え / 移動は避ける
キッチンや浴室、トイレなど、水回りの間取り変更は大掛かりな工事が必要なため、水回りの設備の入れ替えや移動を避けることで、大幅にリフォーム費用を抑えることが可能です
水回りの間取り変更には、給排水工事や電気配線工事、また排気ダクト工事などが必要となり、工期も長期になることが多いため、その分、費用がかさんでしまいます。
コスト削減を考えるなら、水回り設備の入れ替えや移動はできるだけ避け、間取り変更のリフォームのみを行う方がよいかもしれません。
工事期間が短くなるような間取りを選ぶ
工事期間が短かくなるような間取りを選ぶことで、費用を抑えることも可能です。上記でも少し触れましたが、工事期間が長期に及ぶと人件費などの負担もかかり、施工費用も高額になる傾向があります。
また施工中の仮住まいである、居住費用がかかる場合もあるでしょう。そのため、コスト面を抑えたいなら、できるだけ、施工期間が短期間で済む間取り変更を考えるのもひとつの方法です。
3. 間取り変更リフォームの5つの事例
間取り変更の形は、ライフスタイルや家族構成、好みなどにより十人十色です。ここでは、リフォームの参考になるような、間取り変更リフォームの5つの事例を紹介します。
【事例1】2LDK→3LDK:358万円
帰省する子供のために、部屋を1つ増やしたいという依頼者の要望でリビングを間仕切りし、新しく壁を設置して、中古マンションを2LDKから3LDKに間取り変更しました。
また、家電収納や食器棚、本好きな依頼者のためTVボード兼本棚も設置し、デザイン性のある使い勝手のよい収納を確保するこで、快適な生活空間を実現しています。
費用 | 358万円 |
---|---|
種別 | マンション(9年) |
間取り | 2LDKから3LDK |
工事面積 | 77.8㎡ |
工期 | 15日 |
参照サイト:朝日住宅リフォーム
【事例2】3LDK→2LDK:212万円
「ペットと共に快適に暮らしたい」という依頼者の要望で、間取り3LDKから2LDKに変更し、リビングに隣接したドアを引き戸に変更することで、解放時の無駄なスペースをなくすことに成功しています。
また、リビングの腰壁には調湿・消臭効果のある「エコカラット」を採用、床は手入れが簡単なフローリングに施工することで、ペットとの生活に適した住空間を実現しました。
費用 | 212万円 |
---|---|
種別 | マンション(築10年) |
間取り | 3LDKから2LDK |
工事面積 | 72.76㎡ |
工期 | 15日 |
参照サイト:朝日住宅リフォーム
【事例3】3K→1LDK:330万円
既存の3Kの間取りは和室中心で、細かく仕切られていましたが、1LDKに間取り変更したことで、LDKと寝室が1つながりになり、開放感のある快適な空間を実現しています。
1人暮らしのためキッチンをコンパクトにまとめ、老朽化した設備機器をすべて交換、また、大型の収納を造作設置することで収納不足も解消しました。
費用 | 330万円 |
---|---|
種別 | マンション(築32年) |
間取り | 3Kから1LDK |
工事面積 | 46.0m²(13.9坪) |
工期 | 30日 |
参照サイト:朝日住宅リフォーム
【事例4】2DK→1LDK:350万円
細かく区切られて暮らしにくかった以前の部屋を、1LDKにリフォームしたことで、生活動線がシンプルになり、明るく開放感のあるリビングに生まれ変わりました。
また、キッチン・バス・トイレなど、老朽化していた設備機器を交換し、スペースを拡充したことで、使い勝手が格段によくなり、暮らしやすい住空間に仕上がっています。
費用 | 350万円 |
---|---|
種別 | マンション(築31年) |
間取り | 2DKから1LDK |
工事面積 | 42.0m² (12.7坪) |
工期 | 30日 |
参照サイト:朝日住宅リフォーム
【事例5】2DK→1R:403万円
中古マンション購入に伴ったフルリフォームで、部屋の中央には、光や空間を妨げないガラス製の間仕切りを設置し、ダイニングとベットスペースを違和感なく仕切っています。
また、床材に全面クッションフロアを採用することで、コスト削減を実現しました。依頼主の意向により、部屋はシックなトーンで統一し、全体的に落ち着いたモダンテイストにまとめています。
費用 | 403万円 |
---|---|
種別 | マンション(築33年) |
間取り | 2DKからワンルーム |
工事面積 | 43.39㎡ |
工期 | 21日 |
参照サイト:朝日住宅リフォーム
4. 間取り変更リフォームをする際に押さえておきたいポイント
自宅の間取りを変更するなら、リフォームに備えて次の3つのポイントを押さえておきましょう。
- 一戸建ては建物の工法によって耐震性の問題が生じることがある
- マンションの間取り変更をする際の注意点
- 一戸建てもマンションも動線を意識して間取りを考える
一戸建てとマンションで押さえておきたいポイントが異なるため、それぞれ確認しておくことがおすすめです。
一戸建ては建物の工法によって耐震性の問題が生じることがある
リフォームで間取りを変更する際は、建物の構造によっては壁などを撤去することで、耐震性に影響がでることがあります。戸建住宅の在来軸組工法では「筋交い(すじかい)壁」、2×4(ツーバイフォー)工法では「面材耐力壁」は耐震性を高める「耐力壁」なので、撤去することはできません。
一戸建ての場合は、まずは現在どのような工法でリフォームを考えているのかを業者に確認し、耐震性に問題が出ないか聞いておきましょう。耐震性が下がる場合は、別途耐震強化の工事が必要となり、コストが上がることも少なくありません。
余計な費用を出さないためには、リフォームによって家の性能が低下しないか、確認を取ったうえで工事をしてもらうことが大切です。
マンションの間取り変更をする際の3つの注意点
マンションは構造によって、間取り変更のしやすさに違いがありますが、いずれにしても管理規約に沿ってリフォームを行う必要があります。
マンションの場合、間取り変更を勝手に行うことはできません。また、排水経路や配線位置の関係でリフォームが難しい場合もあるなど、間取り変更のリフォームには、いくつかの注意点があります。
- 1.建物の構造によって間取り変更が制限されることがある
- 2.マンションの場合はリフォーム前に管理組合に確認する
- 3.排水経路や配線位置の関係でリフォームが難しい場合がある
建物の構造によって間取り変更が制限されることがある
また、マンションの場合は建築構造として、ラーメン構造か壁式構造が用いられています。ラーメン構造は、柱と梁をつないで建物を支えているため、壁を壊しても耐震性に影響はなく、間取り変更の自由度は高いです。一方、壁式構造は壁版と床版で支えているため、壁を動かすことはできずに制限されやすいといえます。
マンションの場合はリフォーム前に管理組合に確認する
マンションの間取り変更をする際は、管理規約に記載されている通り、工事前に管理組合への確認が必要です。マンションの場合、専有部分のリフォームであっても申請が必要なので注意しましょう。
その他にもマンション管理規約の中には、リフォームに関するルールとして、工事が可能な曜日や時間に関する規約も記載されています。
またフローリング工事の場合、多くは遮音等級が指定されており、マンションによってはフローリング工事を禁止しているところもあるので、事前に確認が必要です。
排水経路や配線位置の関係でリフォームが難しい場合がある
排水経路や配線の位置次第では、リフォームすることがが難しいケースもあるため、事前に確認しておく必要があります。
例えば、キッチンのシンクの位置を変える場合、排水や給水管の位置も変わるうえ、床下に余裕がなければ、排水管を移動できない場合もあります。
また、電気コンセントの位置を変えると、天井内にある配線位置も変わるため、天井の張り替えが必要なケースも発生するため注意が必要です。
一戸建てもマンションも動線を意識して間取りを考える
一戸建てかマンションかに関係なく、間取り変更のリフォームをするなら生活の動線を意識しておきましょう。間取りを変更すると見た目が変わったり、部屋数が増えたりしますが、動線を考えていないと、かえって動きづらくなってしまうこともあります。
せっかくリフォームをしたのに、仕上がり後のほうが動線が悪いとストレスを抱えてしまうため注意しましょう。プランを見直す際には、各部屋の接続をチェックし、生活するうえで不便がないか、家事動線が効率的に保てるかなどの確認が必要です。
5. 間取りリフォームを行う際の業者の選び方
間取りリフォームに失敗しないためには、業者選びも重要なポイントといえます。工務店やリフォーム会社、ハウスメーカーなど、それぞれのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
業者 | メリット | デメリット |
---|---|---|
工務店 | ・技術力が高い ・間取りの自由がきく | ・こだわりすぎるとコストがかさむ ・デザイン面はいまひとつなこともある |
リフォーム会社 | ・デザイン性に優れている ・リフォームまでの段取りが比較的短期間で済む | ・施工できる範囲が会社によって異なる |
ハウスメーカー / 建設会社 | ・技術力や品質が安定している ・工期が比較的短い | ・施工費が高い |
工務店:技術力を重視する人向け
「工務店」は、技術力を重視する人に向いています。設計から施工、アフターフォローまでをトータルで行い、各職人業者を抱えているため、技術力の高さが「工務店」の特徴といえるでしょう。
地域密着型でコミュニケーションが取りやすく、間取りに自由がきく点も魅力です。費用も、大手ハウスメーカーより1割から2割安い傾向にあります。
ただ、間取りに自由が利くからこそ、こだわり過ぎてコストがかさむケースもあるので注意が必要です。また、すべての工務店に当てはまるわけではありませんが、デザイン面においてはあまり得意ではない傾向にあります。
リフォーム会社:デザイン重視する人向け
「リフォーム会社」は、リフォームについての知識が豊富でデザイン性に優れているのが特徴です。部分的なリフォームを依頼しやすく、価格を抑えることも可能です。
また、自社製品を持っている場合が多いので、リフォームまでの段取りが比較的、短期間ですむ点もメリットといえるでしょう。
ただ、リフォーム会社によっては、施工できる範囲が異なり、部分的なリフォームに対応している業者もあれば、広範囲で規模の大きな増改築を得意とする業者もあるので、事前に確認が必要です。
ハウスメーカー / 建設会社:広範囲のリフォームする人向け
「ハウスメーカー」や「建設会社」は、広範囲に及ぶリフォームや建て替えを希望する人に向いています。ゼネコンを抱えていることが多く、技術・品質が安定しているのが特徴です。
ある程度、規格化されているため、工期は比較的短い期間で終わるのも魅力のひとつでしょう。また、現場での施工精度のばらつきが少ないのもメリットといえます。
ただ、広告費をはじめとする各種コストが上乗せされることで、工務店などに比べると、施工費は高い傾向にあります。
6. 間取り変更リフォームを行う際は複数社から見積もりをもらおう
リフォームのなかでも、間取り変更は大がかりな工事になりやすく、高額な費用がかかることも少なくありません。そのため、実施するなら複数社から見積もりをもらい、工事内容と見積もり額が妥当であるかをチェックしておくことがおすすめです。
同じ工事内容でも、業者によって金額が違うことも少なくありません。最低3社を目安に見積もりを取り、工事内容から金額まで比較して、納得できる業者にリフォームを依頼しましょう。